
社会人になって何度か転職したけど、長く続かず、本当にやりたいと思える仕事が見つからない…
公共職業訓練(2年)
[日程が決定次第お知らせします]
介護福祉士とは、高齢者や、身体や精神に障がいを持つ方への介護やその指導を行う国家資格です。
介護福祉士の主な仕事は、食事・入浴・排泄・衣類着脱など、身体や精神の状況に応じた日常生活のサポートが中心となります。
また、厚生労働省は、質の高い介護サービスを安定的に提供していく為に、介護人材の養成体系を整理していく方針を打ち出しており、その中核である介護福祉士の需要は益々拡大すると考えられます。
社会人になって何度か転職したけど、長く続かず、本当にやりたいと思える仕事が見つからない…
ライフワークバランスのとれた仕事がしたいけど、そんな職場がなかなか見つからない…
良い条件で就職・転職したいけど、資格が必要な場合が多くて条件が合わない…
教材やユニフォームは学校所有の物を
『2年間で約2万円』と大幅減額にてレンタルできます。
職業訓練生も一般入学の学生と同じカリキュラムで、
授業は月〜金の8:50〜16:30までとなります。
本校では、土日祝日は原則休日となっており、夜勤実習もありません。
訓練生が平日にしか行えない用事や行政手続き等に
対応できるように、可能な限り週一日程度は午前中で帰宅できる時間割を設定しました。
20代前半から50代後半まで幅広い年齢層の
訓練生のほとんどが就職し、介護福祉士として活躍中です。
周囲には宮崎大学をはじめとする教育施設が多く、
交通機関も充実してます。
自家用車だけでなく、
最寄駅からのスクールバスも運行してます。
雇用保険の受給対象の方は、訓練期間中雇用保険を延長して
受給できます。雇用保険を受給できない方には、職業訓練受講
給付金(月額10万円)の給付を受けることができる制度もあります。
高等学校卒業以上(これに準ずる者を含む)の離職者等で、公共職業安定所(ハローワーク)で求職申込を行い、公共職業安定所長の受講指示、受講推薦又は支援指示を受けられる方で以下全てに該当する方。
(1) 介護福祉に関する高い知識及び技能を習得し福祉関係の業種に正社員として就職を希望する方。
(2) 介護福祉士養成科の訓練を修了し介護福祉士国家資格を取得する明確な意思を有する方。
(3) ハローワークでジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを受け、訓練の受講が必要と認められる方。
(4) 新規学校卒業の方は受講できません。
(5) 介護の有資格者の応募について
ヘルパー2級、介護職員初任者研修修了、准看護師の資格の方は応募できます。
(ヘルパー1級、基礎研修修了、実務者研修修了、看護師の方は応募できません。)
その他の応募可能資格については、県立産業技術専門校(0983-42-6509) までお問合せください。
この訓練では、職業訓練生として「介護福祉士」の国家資格取得を目指す為、2年間の学費(入学金・授業料等約180万円)が免除されます。
※ただし、国試受験料・保険代等の自己負担として、約4万円が必要です。
更に、雇用保険受給資格者等で公共職業安定所長の受講指示を受けた方は、訓練期間中に訓練手当が支給されます。
雇用保険受給資格のない方でも、月額10万円を受給できる「職業訓練受講給付金」の制度があります。(受給には世帯収入や資産等の条件があります。給付金受給の可否についてはハローワークが行います。)
【訓練期間】2023年4月7日~2025年3月9日(2年間)
【募集定員】5名程度
【募集期間】2022年12月5日~2023年2月27日
対象者や訓練内容等は、下記の内容をご確認下さい。
学校見学・詳しい説明等をご希望の方はご希望の時間帯に合わせてご対応いたしますので、お気軽に学校までご連絡ください(0985-85-8551)
在校生
人の役に立つ仕事につきたいと思い、本校に入学しました。
先生方はとても優しく、クラスでは年上の方が多くいますが、年齢の垣根を超えて仲良くやれています。
在校生
やりがいのある仕事、福祉の道へ進みたいと考え、本校への入学を決めました。
学び始めて1年が経ち、実習などつまづく事もありますが、充実した学生生活を送っています。残り1年、実習に国試に大変だと思いますが、介護福祉士になるために、クラスメイトと全員合格を目指して頑張ります。
卒業生
私は現在、介護老人保健施設で介護福祉士として働いています。
そんな私も学生の時に一度だけ「なぜ介護の道に進んだのだろうか」と悩んだ時期がありました。そんな時、先生方が介護をする楽しさややりがいなど多くの事を教えて下さり、介護の仕事に就くことが出来ています。
福祉施設 | 24名 | 病院・クリニック | 1名 |
---|