
社会人になって何度か転職したけど、長く続かず、本当にやりたいと思える仕事が見つからない…
公共職業訓練(1年)
[日程が決定次第お知らせします]
精神保健福祉士とは、1997年に誕生した精神障がい者への相談援助に関わる国家資格です。
精神保健福祉士の主な仕事は、精神障がい者の生活を支えることで、病院や施設、行政機関等の様々な領域で活躍しています。
また高ストレス社会と言われる現代にあって、広く国民の精神保健福祉に資するために、精神保健福祉士の役割はますます重要になっています。
社会人になって何度か転職したけど、長く続かず、本当にやりたいと思える仕事が見つからない…
ライフワークバランスのとれた仕事がしたいけど、そんな職場がなかなか見つからない…
良い条件で就職・転職したいけど、資格が必要な場合が多くて条件が合わない…
本校の精神保健福祉士(PSW)国家試験合格率は、開校以来18年連続で全国平均を大幅に上回っています。
平成30年度卒業生は、23名中23名が合格し、国家試験合格率100%(全国平均62.7%)を達成しました。
精神保健福祉士の需要は年々広がっており、求人数は大幅に増えています。
そのような中、本校は南九州で唯一の精神保健福祉士一般養成施設という事もあり、鹿児島県や沖縄県からも毎年入学していただき、希望の地域での就職(U・Iターン)を実現していただいています。
本校では、学内に附属のデイサービスセンターを併設しています。
日常的に高齢者の方と接する事で、福祉の知識やリハビリテーションの技術向上に役立てています。
このような敷地内にデイサービスがある学校は、宮崎県内には唯一で全国でも珍しい取り組みです。
本校は、精神保健福祉士の他に、介護福祉士と作業療法士を養成しています。
学校行事などでは、学科や世代を越えて交流をおこなっており、それぞれの職種の理解や横のつながりを深めています。
これらの職種は、就職先や様々な現場で連携する事が多くあり、この経験が非常に役に立っています。
本校は、宮崎大学や大学病院をはじめとする教育施設が立ち並ぶ宮崎学園都市に隣接しており、教育環境はもちろん交通機関などの環境も充実しています。
また、目の前には、2校の特別支援学校と県立のリハビリテーションセンター等の5つの施設があり、実習やボランティア等を通して様々な交流を行っています。
雇用保険の受給対象の方は、訓練期間中雇用保険を延長して
受給できます。雇用保険を受給できない方には、職業訓練受講
給付金(月額10万円)の給付を受けることができる制度もあります。
雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度。
一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)または一般被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する講座を受講し終了した場合、本人が支払った入学金・授業料の一定割合に相当する額(1年間最大56万円)がハローワークから支給されます。※入学の1ヶ月前までにハローワークへ申請が必要です。
さらに、45歳未満で一定条件を満たす方には、教育訓練支援給付金として雇用保険基本手当て日額の80%が支給される制度も利用できます。
本校は、公共職業訓練「精神福祉士養成科」の実施機関です。
この職業訓練制度では、職業訓練生として「精神保健福祉士」の国家資格取得を目指す為、本来必要となる学費(入学金・授業料等約110万円)が無料となります。(※教科書代等一部自己負担となります。約12万円)
更に、雇用保険の受給対象の方は雇用保険を延長して受給(1年間)できるなど画期的な内容となっています。※雇用保険が受給できない方は、月額10万円の「職業訓練受講給付金」が給付される制度もあります。
(給付金には、世帯収入や資産等の条件があります。受給の可否についての判断はハローワークで行います)
【訓練期間】2023年4月7日~2024年3月16日(1年間)
【募集定員】定員10名
【募集期間】2022年12月5日(月)~2023年1月27日(金)
対象者や訓練内容等は、下記の内容をご確認下さい。
学校見学・詳しい説明等をご希望の方はご希望の時間帯に合わせてご対応いたしますので、お気軽に学校までご連絡ください(0985-85-8551)
在校生
私は以前高齢者施設で介護職として勤めていました。
認知症やアルコール依存症に苦しむ利用者様と関わることが多く、精神保健福祉士に興味を持つようになりました。
一年間という短い間ですが、クラスの皆で助け合いながら国家試験合格と就職を目指したいです。
在校生
私は、将来、精神保健福祉士として障がいのある方々の支援をするだけでなく、その方々と共に自らも人間的に成長出来るように努め、『相助』という関係を大切にしていきたいです。
その実現に向け、充実した学校生活を送っています。
卒業生
私は、一般財団法人 弘潤会 野崎病院の医療福祉相談室に勤務しています。
業務内容は、受診、入院相談、退院援助など、患者様だけでなく、御家族からの相談も対応しています。
入職して1年ですが、先輩たちを見習い、患者様に寄り添った支援ができる精神保健福祉士になれるよう、頑張っていきたいと思います。
病 院 | 14名 | 福祉施設 | 4名 |
---|---|---|---|
行政機関 | 3名 | その他 | 1名 |